現在表示しているページの位置

アストロマーチ
牝馬 鹿  2022/2/3生
カタログPDF

父:ウインブライト × 母:アラマーチャン(母の父:ダノンシャンティ)

生産:新ひだか・(株)さとう  所属:美浦・尾形和幸厩舎

 

総口数 400口 募集総額 960万円
募集状況 満口 1口出資額 24,000円

近況

詳細

2025/4/25 (松風馬事センター)
馬体重:467kg
「現在は角馬場で長めのダクと本馬場でキャンター1600mを2セット(18~20秒ペース)のメニューで調整中です。この中間も休まず調教を続けているのですが、ペースを上げるとやはり左前、トモにゴツゴツ感が出てコズむんですよね。ロンジングの後に騎乗運動をおこなったりして、ウォーミングアップの時間を増やしているところ。引き続き状態をよく見ながら進めていくつもりです」(担当者)
2025/4/18 (松風馬事センター)
馬体重:463kg
「現在は角馬場で長めのダクと本馬場でキャンター1600mを2セット(18~20秒ペース)のメニューで調整中です。大丈夫かなと思って乗り進めてきたのですが、ここにきてやはりトモに張り感が出てきました。合間にロンジング運動を挟んだりして過度に負荷を掛けないようにしているところ。左前が硬めで胸前も張りが出ているので、トモが充実してこないと良化がスローな印象ですね。根詰めていくとダメージが出てきますが、調教を休むほどではないので様子を見ながら進めていきます」(担当者)
2025/4/11 (松風馬事センター)
馬体重:456kg
「現在は角馬場で長めのダクと本馬場でキャンター1600mを2セット(18~20秒ペース)のメニューで調整中です。体重がガツンと増えましたが、ネジを巻いてくると左トモを起点に疲れが出やすくなってきます。ただ、ペースを落とすほどではありませんし、このまま様子を見ていきます。左半身に注意しながら体力強化を主として進めていくつもりです。尾形調教師からは『タイミングを見て戻そうと思います』と言われています」(担当者)
2025/4/4 (松風馬事センター)
馬体重:448kg
「現在は角馬場で長めのダクと本馬場でキャンター1600mを2セット(18~20秒ペース)のメニューで調整中です。体がいい感じに増えてきましたし、状態も上がってきたので今週から騎乗運動をおこなっています。喉は気になる日と全く気にならない日があるのですが、今のところ走りなどには影響していない感じ。このまま乗り込みを重ねていきます」(担当者)
2025/3/28 (松風馬事センター)
馬体重:438kg
「現在は20~30分程度のロンジングの運動で調整中です。馬体チェックをしたところ、右前蹄が少し潰れ気味で歩様もコトコトしていたことから、火曜日に改装をおこなっています。水曜日から現状のメニューで進めていますが、以前よりもバランスが悪く感じます。また、喉も気になるところ。もう少し様子を見て、気持ちが落ち着いてもかすれた音がするようなら、内視鏡検査をおこなうことも検討します」(担当者)
2025/3/21 (松風馬事センター)
★3/15(土)中京・3歳未勝利(芝1600m・牝)★小林美駒騎手 結果16着
この後はトレセン近郊の松風馬事センターで調整することになり、本日21日(金)に移動しました。

「決してデビューに向けて順風満帆とはいかなかった中でのレース。もう少しゲートも出れるかと思っていたのですが、ポヤポヤと出遅れています。それでもこの経験は次につながるはずです。ウィークポイントである左トモに関しては極端にダメージを受けている感もない点は好ましく、テンション面に関してもそこまで大きな変わりはありません。疲労感は当然ありますので、最低限必要な節を稼ぎつつ、一旦リフレッシュしてきてもうつもりです」(尾形和幸調教師)
2025/3/15 (中京競馬場)
馬体重:438kg
★3/15(土)中京・3歳未勝利(芝1600m・牝)★小林美駒騎手 結果16着

「ゲートでは少しポヤッとするところがあり、出遅れてしまったものの、レースを通して形にはなっていたと思います。左トモにまだ甘さを抱えていますが、なんとか整えることができましたし、直線で内を選択していればもう少し前との差も詰まっていたのではないでしょうか。ジョッキーは『まだ全体的に非力ですし、もう少しピリッとしたところがほしいですが、実戦を経験して変わってくると思います』と話していました。距離はもう少しあった方がいいという見解はジョッキーとも一致していますが、牝馬ということもあって、レース後に気持ちがどれくらい入ってくるか。そのあたりを確認してから次走を検討させてください」(尾形和幸調教師)
写真
2025/3/13 (美浦トレセン)
☆3/15(土)中京・3歳未勝利(芝1600m・牝)★小林美駒騎手

9日(日)にWコースで5ハロン72.6-57.6-42.4-13.4を単走で強めに追われ、12日(水)には坂路コースで4ハロンから0.1秒追走して併せ、54.6-40.0-25.8-13.0を一杯に追い切りました。「これまでよりもキッチリと時計をつめながらの過程は決して悪くありません。入厩当初を考えると着実に形になってきました。先週の時点では中山の番組を考えていたのですが、今週の日曜日は雨予報。いきなりから馬場が悪いのはしんどいと思いますので、綺麗な馬場の方がいいだろうと中京も選択肢に加えさせてもらいました。想定を見てみると中京の方はアストロマーチ同様に未出走馬が半数を占めるという状況。それであればと番組を選ばせてもらいました。ゲートもまずまず出れると思いますし、上手く流れに乗ってくれればと思います」(尾形和幸調教師)
2025/3/7 (美浦トレセン)
2日(日)に坂路コースで4ハロン58.8-42.9-28.2-14.2を単走で馬ナリに追われ、5日(水)にも坂路コースで4ハロン57.2-42.2-27.9-13.9を単走で一杯に追い切りました。「左トモの踏み込みが浅いのはありますが、それでも前回こちらにいた時のように動けないぐらいに苦しいというほどではありません。それを考えると、この期間に以前よりも力をつけてくれているのだなと感じます。それでも左トモや腰だったりの弱さが完全に払拭されたわけではありません。上手くつき合いながら調教を進めているところです。今週は馬場が悪い中だったことを考慮しても、もう少し動いてほしかったのはあります。実戦を経験してしっかりしてくる部分もあるはずなので、まずは来週の番組から考えていくつもりです」(尾形和幸調教師)
2025/2/28 (美浦トレセン)
26日(水)に坂路コースで4ハロン58.0-43.5-28.7-14.3を単走で馬ナリに追い切りました。「ゲート練習、試験を経ての反動を懸念していましたが、そこまでは見られないことからこのままレースに向けて進めていっています。まずは坂路で58秒程度で動かしてみてというところからスタート。息遣いが苦しそうなので体力面ではもう一つといった印象です。本人も気持ちはあるのに思うような動きができず、背中が苦しくなって跳ねてみたりという場面が見られます。実戦により得られる変化もありますので、まずはレース経験を積ませたい考えです」(尾形和幸調教師)
2025/2/21 (美浦トレセン)
本日21日(金)にゲート試験を受験し、無事に合格しました。

「今週もゲートを中心としたメニューでおこなっています。駐立は何事もなく大人しくできていますが、ゲートが開いた時に反応はできていても体が思うようについていけない感があるのは正直なところ。トモに上手く力が入らずに鋭い飛び出しとはいかない現状ではあるものの、ひとまず試験をパスすることができました。本人も思い通りに体が使えないこともあって歯がゆいのだと思います。特に左トモのハマりが悪くて、ムズムズと尻っぱねをするような場面も。心身ともに負担の掛かるゲートですので、反動が出ないかしっかり見ておきます」(尾形和幸調教師)
2025/2/14 (美浦トレセン)
ノルマンディーファーム小野町で調整され、12日(水)に帰厩しました。

「今朝は角馬場から坂路という流れでひと通り動かしましたが、久々のトレセンだからか何だか気負い気味なんですよね。動きを見ると左トモの踏み込みが甘い印象で、右手前と左手前では差があります。急激にペースを上げずにじっくりやった方が良さそうです。ゲートに関してもいきなりダッシュまでいかずに、今週に関しては駐立の確認をする程度に留めています。気持ちを落ち着かせながら、焦らずにやっていきましょう」(尾形和幸調教師)
2025/2/7 (ノルマンディーファーム小野町)
馬体重:488kg
現在は馬場3周と坂路1本を18秒ペース(週2回は15秒ペース)のメニューで調整しています。先週末と今週4日(火)にも15-15をおこなっていますが、追い切り後の反動や背腰の痛みなどはありません。負荷を強めても疲れは窺えず、飼い葉食いも変わらず良好なのは頼もしい限りで、この後も順調に回数を重ねていけそうです。ここからもう一段階ギアを上げて、パワフルな走りができるようになるのが理想的なので、引き続きしっかりと鍛えていきます。
2025/1/31 (ノルマンディーファーム小野町)
馬体重:491kg
現在は馬場3周と坂路1本を18秒ペース(週2回は15秒ペース)のメニューで調整しています。週に2回の15-15のうち1本は坂路、もう1本は周回コースにて追い切りをおこなっています。現状トモに異常はありませんが、キャンターのスタートはフラットな周回コースの方がスムーズ。体も立派になってきましたし、特に疲れなども窺えないため、このまま本数を重ねてさらなる良化を促していきます。
2025/1/24 (ノルマンディーファーム小野町)
馬体重:493kg
現在はトレッドミルもしくは馬場3周と坂路1本を18秒ペース(週2回は15秒ペース)のメニューで調整しています。特に痛みなどが出ることもないため、トレッドミル、コースともにしっかり走らせていますが、並行してややテンションも高くなってきています。うまくメリハリを付けて煮詰まらないよう意識しながら乗っており、21日(火)には15-15を消化。まだがむしゃらに走っているという印象なので、ここから本数を重ねていい方に変わってくればと考えています。
2025/1/17 (ノルマンディーファーム小野町)
馬体重:497kg
現在はトレッドミルもしくは馬場3周と坂路1本を16~18秒ペースのメニューで調整しています。以前より脚力が付いてきた印象を受けますが、まだ課題の残るフォームでしっかりと走れているとは言えません。坂路でのペースを上げてきても背腰に疲れは窺えないため、このまま進めていくなかで改善を図っていこうと考えています。
2025/1/10 (ノルマンディーファーム小野町)
馬体重:497kg
現在はトレッドミルもしくは馬場3周と坂路1本(上限18秒ペース)のメニューで調整しています。この中間は積雪の影響でダートコースの馬場状態が悪く、ミスステップを防ぐためにトレッドミルで調整する日を設けています。ベルト上でも左トモが嵌ってくるまではバタついており、左右の筋肉の付き方にも多少差があるので、バランスが整ってくるのが理想的です。馬場コンディションを見ながらにもなりますが、トレッドミルを使用していくことが馬体の変化にいい影響を与えそうなら、このままのメニューを継続していく考えです。
2024/12/27 (ノルマンディーファーム小野町)
馬体重:490kg
現在は馬場3周と坂路1本(上限18秒ペース)のメニューで調整しています。この中間も順調に乗れており、背腰の状態も安定しています。良化がスローではありますが、休まず調教を重ねていくなかでの成長も感じているところなので、引き続き周回コース主体に乗り込んでいきます。
2024/12/20 (ノルマンディーファーム小野町)
馬体重:491kg
現在は馬場3周と坂路1本(上限18秒ペース)のメニューで調整しています。引き続き周回コース主体に乗っており、痛みが出ることもなく進められています。左トモの課題こそ残るものの、休まず乗っていくなかで鍛えられている部分もあると思うので、このまま乗り込みを重ねていきます。
2024/12/13 (ノルマンディーファーム小野町)
馬体重:482kg
現在は馬場3周と坂路1本(上限18秒ペース)のメニューで調整しています。先週同様のメニューで進めていますが、変わらず痛みなどはなさそうで、坂路も1本上がっています。左トモの具合は出だし今ひとつでも、ある程度動かしていけば嵌ってくるため、毎朝同じルーティーンをこなしているといった感じです。何より馬が元気で体調はかなり上がってきている印象なので、しっかり距離を乗り込み鍛えていこうと思います。
2024/12/6 (ノルマンディーファーム小野町)
馬体重:483kg
現在は馬場3周と坂路1本(上限18秒ペース)のメニューで調整しています。今週も周回コース主体に乗り込みを進めており、どこか痛みが出たり庇ったりして走っている様子はありません。ただ、まだ動きにスムーズさが出てこないため、タイムを詰めていくのはもう少し先にした方が良さそうです。この中間に一度トレッドミルを併用してみましたが、それほど効果はなさそうでしたので、やはり跨ってダク、キャンターを乗っていくうちに嵌ってくるのを待つ形が良さそうです。
2024/11/29 (ノルマンディーファーム小野町)
馬体重:487kg
現在は馬場2~3周と坂路1本(上限18秒ペース)のメニューで調整しています。周回コースで長めに走る日を設けつつ坂路も上げていますが、負荷を強めてきているなかでもトモの状態は変わりありません。嵌ってくるまで多少時間はかかるものの、体調面は良さそうな印象を受けるため、このまま徐々にペースを上げていけそうです。息遣いなどから体力はもっと強化していきたいところなので、引き続き長めを乗り込みながら進めていきます。
2024/11/22 (ノルマンディーファーム小野町)
馬体重:480kg
現在は馬場2周と坂路1本(上限18秒ペース)のメニューで調整しています。引き続き周回コースで体をほぐしてから坂路を1本上がっています。左トモが嵌ってくるのに時間はかかるものの、毎日調教をおこなっていくなかで歩様に異常が出ることはなく、坂路もゴールまでしっかり走れています。もう少し体がしっかりしてくればペースアップにも対応できそうですが、トモの嵌りが良くなってくるまでは筋力強化をメインに現状メニューで進めていきます。
2024/11/15 (ノルマンディーファーム小野町)
馬体重:483kg
現在は馬場2周と坂路1本(上限18秒ペース)のメニューで調整しています。毎日坂路も1本上がっていますが、歩様の乱れなどはありません。体つきも筋肉量が増してきて、立派に見せるようになっています。どちらかというと左トモの嵌りに違和感があるようですが、進めていくことに問題はなさそうなので、引き続き坂路も併用しながら乗り込んでいきます。
2024/11/8 (ノルマンディーファーム小野町)
馬体重:476kg
現在は馬場2周と坂路1本(上限18秒ペース)のメニューで調整しています。この中間も休まず乗り込むことができており、脚元含め馬体に異常もありません。馬体が大きくなってきたことと、こちらでの調教に体が慣れてきたこともあり、あまり無理をさせていない現状のメニューでは軽いようで、力が有り余っているようなところも見え始めています。ここまでの過程から、坂路よりも周回コースでペースを上げていく方がアストロマーチには合っていると思うので、来週以降は徐々に負荷を強めていきます。
2024/11/1 (ノルマンディーファーム小野町)
馬体重:476kg
現在は馬場2周と坂路1本(上限18秒ペース)のメニューで調整しています。今週は水曜日以外、毎日坂路入りして調教を進めています。まだ全体的にバタバタした走りで、ハミ受けなどの安定感もいま一つですが、跨っている感触からは少しずつ馬が良くなってきた印象を受けます。坂路のペースを上げても疲れた様子はなく、ここ最近は飼い葉食いも良いので、筋肉の付き方などもいい方に変わってきてほしいところです。
2024/10/25 (ノルマンディーファーム小野町)
馬体重:475kg
現在は馬場3周もしくは馬場2周と坂路1本を18~20秒ペースのメニューで調整しています。フラットなコースの方が走りやすそうなので、今週も周回コースをメインに乗っており、坂路に入れない日はややペースを上げています。欲を言えば、出だしからキビキビと動けるのが理想的ですが、脚の運びが嵌ってくるのに多少距離を必要とするため、フットワークが良くなってきたあたりから加速を促し、少なくとも後半1000mはしっかり走らせています。それによる疲れはなさそうなので、引き続き休まず乗り込んで負荷を掛けていきます。
2024/10/18 (ノルマンディーファーム小野町)
馬体重:476kg
現在は馬場3周もしくは馬場2周と坂路1本(上限20秒ペース)のメニューで調整しています。まだトモに頼りないところがあり、坂路で乗り続けていくとスムーズさを欠くことがあるため、周回コースでの動き次第でその日坂路に入れるかどうかを決めています。歩様の乱れといったほどではないものの、いまの段階で無理に負荷を掛けていく必要もないので、状態がいいときに坂路を上がる日を設けていこうと考えています。
2024/10/11 (ノルマンディーファーム小野町)
馬体重:472kg
現在は馬場2周と坂路1本(上限20秒ペース)のメニューで調整しています。7日(月)からは坂路も1本上がっていますが、その後も歩様に気になるところはありません。背腰への筋肉疲労などもなさそうで、体の使い方や息遣いなどの課題は残しつつ、成長を感じさせてくれています。坂路をコンスタントに乗っていくことでトモに疲れが出てくるかもしれないので、念のため注意しながら進めていきます。
2024/10/4 (ノルマンディーファーム小野町)
馬体重:471kg
現在は馬場3周(上限20秒ペース)のメニューで調整しています。騎乗開始後ここまで歩様に気になるところはなく、休まず乗れていることで背中のラインは肉も戻り、見た目にも良くなってきました。調教ではこの馬の性格もあり、集中力といった点に課題がありますが、このまま乗り続けていくことで成長してくる部分を多く残していると思うので、しっかり鍛えていきます。
2024/9/27 (ノルマンディーファーム小野町)
馬体重:466kg
現在は馬場3周(上限20秒ペース)のメニューで調整しています。引き続き周回コース主体に筋力強化を図っていますが、ここまでは調教後にコズんだりすることもなく、順調に進めることができています。ただ、性格はあまり大人しいとは言えず、まだ筋力も付ききっていないためにハミを嫌がり、バランスを崩すことがあるため、体つきが変わってくるのに時間がかかりそうな印象です。まずはフォームを整えつつ、ハミに対しての我慢が利くようにしていきます。
2024/9/20 (ノルマンディーファーム小野町)
馬体重:465kg
現在は馬場3周(ハッキング)のメニューで調整しています。周回コース主体に軽めに騎乗していますが、落ち着きがなくバタバタした走りで、まだ全体的に幼い印象。それもあって真っすぐには走れていません。馬体に負担が掛かり過ぎないよう乗り進めながら、走りに安定感が出てきてくれればと考えています。
2024/9/13 (ノルマンディーファーム小野町)
馬体重:452kg
この後は福島県・ノルマンディーファーム小野町で調整を進めることになり、10日(火)に移動しました。

現在は馬場2周のメニューで調整しています。ヒモリファームにて進度を上げて進めていくには少し時間が掛かりそうとのことで、10日(火)に小野町へ移動。入場翌日からウォーキングマシンでの運動をおこない、問題ないことを確認して12日(木)に騎乗運動に移行しています。こちらでの調整は初めてになり、ここまで順調にきていないので、申し送りや過去の経緯など確認しながら進めていくつもりです。
2024/9/6 (ヒモリファーム)
馬体重:456kg
「現在はウッドコースでダクを1000~1200m、ハッキング800mのメニューで調整中です。やはり体質の弱さがネックのようで、少し進めては歩様にガタッときてしまう。トモがクタっとしやすいためインディバ(高周波温熱器)などでケアを行っているものの、これといって効いている感じがないんですよね。こちらへ来て一ヶ月ほど経ちましたが、ひと夏を越しても体質面が強化されてくる気配がないため、獣医からは『一度しっかり休ませるのもいいかもしれない』と言われています。坂路に入れていない状態で苦戦しているので、さらに負荷をかけていくまでにはもう少し時間がほしいですね」(担当者)
2024/8/30 (ヒモリファーム)
馬体重:452kg
「現在はウッドコースでダクを2000~2400m、ハッキング800mのメニューで調整中です。体力不足な部分はあれど、現状は体質の弱さが一番のウィークポイントなのかなと感じます。コズミやすいためトラックコース中心に乗っていますが、それでもトモがクタっとしがちな部分があり、特に右トモはそれが顕著。獣医の見立てとしては『体の痛み自体は少ないように見える。ただ、トモの半膜様筋のあたりが肉離れを起こしやすく、それで余計に疲れたり、歩様が大げさに映る部分があるかもしれない』とのこと。とはいえ、この程度の歩様であれば乗り進めていって問題なさそうです。トラックコースも傾斜が2%あってそれなりに負荷をかけられるので、しばらくは現状のメニューで進めていきます」(担当者)
2024/8/16 (ヒモリファーム)
馬体重:452kg
「現在はウッドコースでダクとハッキングを2000~2400mのメニューで調整中です。馬体に痛いところはないのですが、まだ坂路では動ききれず、動かしていっても体がバラけてしまいがち。坂路に入れると翌日コズむところもあるため、今週はウッドコースのみで乗っています。どこかが極端に悪いわけではないので鍛えていきたいのですが、まだそのタイミングではないのかもしれませんね。今無理やり負荷を高めても、馬自身が走ることに対して前向きでなくなってしまう可能性がありそう。まずはトラックコースで乗り込み、うまく体を使って走ることを覚えてもらうイメージで進めていこうと思います」(担当者)
2024/8/9 (ヒモリファーム)
馬体重:454kg
「現在はウッドコースでダクとハッキングを1600~2400m、坂路1本(20秒ペース)のメニューで調整中です。先週末から乗り出し、今週は坂路にも入っていますが、まだ全然動けませんね。20-18のペースで運ぼうとしたところ、20秒ペースの時点で動きがバラバラになってしまいました。ここの坂路がキツいのはあれど、トモの力強さに欠けるぶん、普通調教のペースでも既にしんどそうです。獣医の見解としては『トモが傷みやすいのではなく、まだ筋肉がつき切っていないのでしょう。ここを乗り越えさせるような感じで進めていった方が良さそう』とのこと。カイバ食いなど体調面は安定しているので、ハードに攻めて鍛えていくというのも手かもしれません」(担当者)
2024/8/2 (ヒモリファーム)
馬体重:448kg
「現在はウォーキングマシン30分のメニューで調整中です。尾形調教師より左トモが疲れやすいとの申し送りがあったため、しばらく楽をさせてから騎乗運動を開始する予定です。獣医チェックでも指摘されたように、まだ体型が幼く、筋肉もしっかりついていない感じ。カイバ食いは問題ないため、この後はある程度鍛えながらケアも行っていく方針で進めていきたいと思います」(担当者)
2024/7/26 (美浦トレセン)
この後は千葉県・ヒモリファームで調整することになり、明日27日(土)に移動する予定です。

「何とかゲート試験までと思っていたのですが、やはり初めての環境での新しいことに対して消耗の度合いが大きい。週末は楽をさせた分、左トモもいくらかは改善は見られていても、本人にとって苦しいことに変わりありません。この暑さもありますからね。多少無理をさせなければいけない時はありますが、今はそのタイミングではないですし、無理矢理に進めても逆効果なのは明らかです。坂路を中心に鍛えてもらって、またいい頃合いに再チャレンジさせてください」(尾形和幸調教師)
2024/7/19 (美浦トレセン)
松風馬事センターで調整され、13日(土)に美浦・尾形和幸厩舎に入厩しました。

「環境の変化にまだ戸惑っている様子で、完全には馴染みきっていない印象です。カリカリとイレ込んでいる姿が目につきます。慣れない場所で、まだ体力も十分でない中で新しいことを覚えて、と本人にとって苦しい時期なのは間違いないでしょう。特に左トモを中心に疲労を見せ始めて、ここは乗り越えてほしいところ。ゲートに関しては駐立は行儀よくできていますし、消音のゲートで扉を開けてみても問題なく対応できました。次は音ありのものに移行するわけですが、ゲート練習に関しては段階を進められていますので、本人にとっては苦しいでしょうが、上手いこと試験まで持っていきたいのはあります」(尾形和幸調教師)
2024/7/12 (松風馬事センター)
馬体重:468kg
「現在は角馬場で長めのダクと本馬場でキャンター1600mを2セット(17~18秒ペース)のメニューで調整中です。今週は少し体重を減らしてしまいましたが問題なくきていますし、相変わらず動きはとても良いですよ。もういつ送り出してもいい状態でしたが、明日13日(土)の入厩が決まったところ。トレセンでも頑張ってほしいですね」(担当者)
2024/7/5 (松風馬事センター)
馬体重:475kg
「現在は角馬場で長めのダクと本馬場でキャンター1600mを2セット(17~18秒ペース)のメニューで調整中です。この中間もしっかり負荷を掛けながら乗り進めていますが、相変わらず体重は増加傾向で、体もムチムチしてきました。かなり活気づいてきて良い状態ですし、いい流れに入っていますよ。今週尾形調教師が来場されたので、いつでも送り出せそうと伝えてあります」(担当者)
2024/6/28 (松風馬事センター)
馬体重:469kg
「現在は角馬場で長めのダクと本馬場でキャンター1600mを2セット(17~18秒ペース)のメニューで調整中です。この中間もペースを上げながら乗り込んでいますが、体重はどんどん増えています。引き続き安定していますし、ほぼ15-15くらいのところを消化して積み重ね態勢に入っています。ゲートは出来上がっているので、もう練習はしていません。体力もしっかり付いてきましたよ」(担当者)
2024/6/21 (松風馬事センター)
馬体重:461kg
「現在は角馬場で長めのダクと本馬場でキャンター1600mを2セット(18~20秒ペース)のメニューで調整中です。この中間も順調に乗り込みを重ねられています。発馬の俊敏性はもう少し上がってくると良いのですが、もう十分に合格レベルです。体は大分増えてきて、幅も出てきているように良い変化が見られますね。そう遠くないうちに入厩とのことなので、このまま進めていきます」(担当者)
2024/6/14 (松風馬事センター)
馬体重:460kg
「現在は角馬場で長めのダクと本馬場でキャンター1600mを2セット(18~20秒ペース)のメニューで調整中です。この中間も乗り込みと並行してゲート練習をおこなっていますが、もう合格レベルにあるところ。発馬の俊敏性があと少し高まるとなお良いのですが、順調にきています。しっかり積み重ねていますが体に張り感も出てきませんし、いい流れできていますよ」(担当者)
2024/6/7 (松風馬事センター)
馬体重:462kg
「現在は角馬場で長めのダクと本馬場でキャンター1600mを2セット(18~20秒ペース)のメニューで調整中です。今週も体重が増加傾向なように、成長期に入ってきた感があります。引き続き体力強化を主として鍛えていますが、へこたれる様子はないですよ。ゲートに関しては、発馬の俊敏性と二の脚がもう少しといった感じですが、まずまず出てくれています」(担当者)
2024/5/31 (松風馬事センター)
馬体重:456kg
「現在は角馬場で長めのダクと本馬場でキャンター1600mを2セット(18~20秒ペース)のメニューで調整中です。この中間も順調に乗り込めていますが、体重が一気に増えてきました。入場してきて3週間ですが、すごい増え方です。ハミ受けも良くなって、体を使えるようになったのも良いところ。ゲートでの発馬の俊敏性や、力強さが出てくればもっと良くなってきそうです」(担当者)
2024/5/24 (松風馬事センター)
馬体重:432kg
「現在は角馬場で長めのダクと本馬場でキャンター1600mを2セット(18~20秒ペース)のメニューで調整中です。今週から調教進度を上げて乗り込んでいますが、進めてきたら喉は問題ないところ。頭の位置が高いのですが、屈撓のポイントを求めて続けたら踏ん張れるようになったところ。あとは体力が付いて俊敏性が高まればもっと良くなってくるはずです」(担当者)
2024/5/17 (松風馬事センター)
馬体重:432kg
「現在は20~30分の程度のロンジングの運動で調整中です。体の小さな馬なので1週間はウォーキングマシン運動にとどめ、火曜日から現状のメニューで進めています。右にモタれるところがあり、ハミを受ける際も頭が高くなりがちで、屈撓のポイントがバラバラです。体幹は悪くないので、いろいろ教えていきたいと思います。まだ幼い面があり、喉の音も少し良くないところ。週末、もしくは週明けから騎乗運動をおこなおうと思っています」(担当者)
2024/5/10 (松風馬事センター)
馬体重:425kg
この後は茨城県・松風馬事センターで調整を進めることになり、7日(火)に移動しました。

「現在は1時間のウォーキングマシン運動をおこなっています。白血球の数値は問題ないのですが、体重を大きく減らしてしまっています。食欲、便の状態は悪くありませんし、心配するようなことはありません。少し非力な感じがしますし、1週間ほどは様子を見て、その後の感じ次第で調教を始めたいと思っています」(担当者)
2024/4/30 (ノルマンディーファーム)
馬体重:442kg
現在は馬場1周と坂路2本(上限20秒ペース)のメニューで調整しています。担当者は「この中間もペースを重視した内容ではなく、馬場でのダク、キャンターを長めに取り入れて乗り込み量を確保しながら、馬本位に調整を進めています。調教後には背腰にレーザー治療を継続していますが、押すと反応を示すようにまだ疲れは抜けきっていない様子。そのあたりへの負担を考慮してこの後は一旦坂路の本数をセーブし、フラットコース主体のメニューに切り替えることも検討しています」と話していました。
写真
2024/4/15 (ノルマンディーファーム)
現在は坂路2本(上限20~22秒ペース)のメニューで調整しています。この中間は適切なペースで休みなく乗り込んでいます。定期的に背腰にレーザーを当てながらケアを継続しているため、ひと頃の張りは解消傾向にあります。調教が終わったあとに放牧をおこなっていますが、先日の雨を境に青草の新芽が芽吹き始め、夢中で摂取しています。豊富なミネラルを含んでいるため、毛ヅヤにも好影響を与えてくれるでしょう。
2024/3/31 (ノルマンディーファーム)
馬体重:440kg
現在は坂路2本(上限22秒ペース)のメニューで調整しています。担当者は「この中間に背腰に疲れが窺えたため、一旦騎乗を控えてウォーキングマシン中心のメニューへ切り替えていました。下旬より騎乗を再開し、軽いペースで動きを注視しながら乗り込んでいます。再度疲れが蓄積してこないよう、ケアをしっかりとおこなっていきます」と話していました。
写真
2024/3/16 (ノルマンディーファーム)
現在は坂路2本(上限20秒ペース)のメニューで調整しています。この中間も無理にペースを上げず、馬本位にジックリと乗り込んでいます。やや胴が詰まっていながらお尻の位置が高い幼さを残す体型ですが、まだ上へ伸びる要素を秘めていると言えるでしょう。体型さえ固まってくれば背中の使い方も楽になるはずですし、今後も馬体の成長促進と並行しながらジワジワと負荷を強めていきます。
2024/2/29 (ノルマンディーファーム)
馬体重:427kg
現在は坂路2本(上限20秒ペース)のメニューで調整しています。担当者は「この中間も基礎体力の向上に主眼を置き、丹念に乗り込んでいます。背腰の筋力強化も課題となるため、疲労の蓄積に注意を払いながら必要であればケアも施していきます。気のいいタイプですし、中身が伴ってくるころにはスピード色が濃くなっているのではないでしょうか」と話していました。
写真
2024/1/31 (ノルマンディーファーム)
馬体重:435kg
現在は坂路2本(上限20秒ペース)のメニューで調整しています。担当者は「まだ背腰に甘い部分もあり、思ったほどの力感は伝わってきませんが、それでも跨った瞬間の背中の感触は上々です。昨秋から乗り込んでいたグループと比較すると体力面に差はありますが、徐々に縮まってくるでしょうし、焦らずこの馬に見合ったメニューで鍛えていきます」と話していました。
写真
2023/12/30 (ノルマンディーファーム)
馬体重:444kg
現在は夜間放牧と並行して馬場1周と坂路1本もしくは坂路2本(上限22~23秒ペース)のメニューで調整しています。担当者は「やや自己主張の強い面があったため、相互理解を深めながら一つ一つの馴致メニューを慎重にクリアし、本格的に調教をスタートさせました。上背こそありませんが、首さしが太くて乗り出したばかりにしては力強い走りを披露。先々はスピードに長けたタイプに成長しそうな雰囲気です」と話していました。
写真